【働き方改革】とは?定年延長で長期間労働へ

働き方改革 長期間労働

【働き方改革】とは?定年延長で長期間労働へ

政府が昨年高年齢者雇用安定法の改正案を発表しました。

高齢者が70歳まで働けるよう、企業に努力義務を課す方針とのこと。

一般的に多くの企業は60歳定年制、その後高齢者再雇用という流れが主流の現在。

それが「70歳定年制」に変わろうとしています。

長く働けるから歓迎、という人も多いと聞きますが果たしてそうなのでしょうか?

 

人生のゴールが見えない 

これまで「社畜」と呼ばれるほど働いた、働かされた人達はどう考えているのか?

40代、50代のサラリーマンの中には「人生設計」を狂わされる人達も多いと思います。

「今は苦しいけど数年後には自由な時間が待っている」と我慢してきたのが「70歳定年制」によって「絶望」へと変わるからかも知れない。

つまり「ゴールが見えない」人生になるかも知れないのです。

「定年後は会社に縛られない自由な人生を送れる」「退職金で住宅ローンを返済」

「貯めたお金で旅行したい」「趣味の時間を満喫する」

といった「人生の設計図」が破綻するかも知れないのです。

 

長時間労働から長期間労働へ 

働き方改革により残業時間が月間30時間、年間360時間のルールが実施されました。

それにより一日の就業時間は少なくなったけど、定年が60歳から70歳、つまり10年増えるかたちになるかも知れません。

長時間労働から長期間労働へのシフトが進む可能性が高い。

これではサラリーマン生活はほぼ一生続いてしまいます。

老後は孫をかわいがり、趣味に生きるといった「第2の人生」が消滅する。

 

2018年の日本人の平均寿命は女性が87・32歳、男性が81・25歳。

しかしあくまでも「平均寿命」なのです。

大切なのは「医療や介護に依存しないで、自分の心身で生命維持し、自立した生活ができる生存期間の平均」

つまり健康寿命だと思うのです。

厚生労働省の発表によると日本の健康寿命は2016年の段階で

「男性72.14歳、女性74.79歳」なんです。

 

つまり70歳で定年を迎えたあと健康な生活を過ごせる時間は男性だと約2年、女性だと約4年しかないのです。

 

年金制度も今後どうなるのか?

公的年金の受給開始年齢は、原則65歳からです。

今後、受給開始年齢は伸びていくことが考えられます。

短くなることはないでしょう。

 

少子高齢化と人手不足

70歳まで働け、という政府の方針は正しいのか?

上記の平均寿命、健康寿命はあくまでも平均値です。

それより長命、短命な方も居ることを忘れないでほしい。

年金制度の崩壊も政府、国が少子化対策を怠ってきたつけ。

そのつけを国民に回そうとしているのです。

なぜ少子化が進むのか?

それは将来に安心が持てないからなんです。

就職もままならず、やっと仕事を見つけても給料が低い。

そして一向に年収は上がらない。

結婚しようにもお金がない。

「愛があれば…」なんて言葉はすでに貧困国、後進国になってしまっている日本では通用しません。

 

解決するにはよく「転職」や「起業」というインフルエンサーがいますが簡単にできれば皆やっています。

2020年はこれまでの考え方をあらためる年だと考える。